野菜ソムリエのおうちごはん
2021年 10月 31日 今週の週末スイーツは、バナナケーキですさつまいもケーキのレシピを元に、簡単アレンジで済ませましたバナナとナッツをトッピングするつもりが、どこを探してもナッツが見当たらなくて冷凍ブルーベリーで代用しました170度に予熱したオーブンで約50分焼き、表面に蜂蜜を薄く塗れば出来上がり一口大にカットしました残りは冷凍保存です端っこは、焼き目が多くて美味しいですねバナナケーキが焼き上がる様子を覗き込み...
2021年 10月 30日 今日は、レシピ提供のお仕事でした☺︎よもぎを洋菓子に使う提案を、高く評価してもらえて一安心です今日は私のレシピを元に、行程、ポイント、焼き時間などお教えしましたレシピ提供のお仕事も、電子媒体、紙媒体、依頼者のみに伝える場合など、微妙にレシピの作り込み方が違いますレシピと試作品が無事、依頼者の元へ巣立ちました大袈裟ですが、大事に育てた娘をお嫁に出した、そんな気分です✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎...
2021年 10月 29日 昨日は、ミナガルテン内に新しくオープンするベーカリー『コンパニオンプランツ』のファミリーオープン(関係者オープン)にお邪魔しました☺︎昨日は12時開店で、自宅レッスン終了後次女と駆けつけましたが、ほとんどパンが残っておらず、慌てて購入しましたどんな種類のパンなのか、確認もしませんで…バターブレッド(かな?)と、きゅーこんパン(塩パン)でした☺︎オシャレで幸せが沢山詰まった味✨次女と『何これ、...
2021年 10月 28日 連日、自宅レッスンが続いています今日は初めての方、2名様で小さなお子さんも一緒です生徒さんが到着される前にテーブルセッティングしますが、何度繰り返してもほんの少し緊張する瞬間です昨日は3名様手際も良いので、調理時間が他のグループと比べて短時間で仕上がります粕漬けした鮭とベーコンを、ヒバリンで炙りますお酒が欲しくなる!と皆一様におっしゃいます...笑小さなお子さんをお世話しながらレッスンを進め...
2021年 10月 27日 来月の男性料理教室は、蕎麦打ち体験です新蕎麦の季節です☺︎蕎麦職人、森兼さんに蕎麦の基礎知識や打ち方を教わります打ち立て蕎麦に合う料理も準備いたしますよ✨ミシュランガイドに二度掲載された森兼さんの蕎麦ですまたとない機会、是非遊びにいらしてくださいね☺︎男性料理教室は奥様やご友人も同伴可能です。調理は男性のみですが、同伴者は本を読んだりまったりと…料理が出来上がるまでゆったりお待ちください☺︎...
2021年 10月 27日 今朝は白米ではなく、クロワッサンですお弁当は、いんげんの牛肉巻きやスクランブルエッグ、ごぼうサラダなどを詰めましたが、写真がブレて綺麗に撮影出来ませんでしたカメラって難しい…ネスプレッソカプセルを定期購入しています今回は箱がやけに重く、おかしいなと思いながら開封すると、お試しオーツラテが同封されていましたオーツミルクは初めてでしたが、豆乳やアーモンドミルク同様さっぱりとして飲みやすい品でした...
2021年 10月 26日 今朝は、春雨入りお味噌汁、スクランブルエッグ、生ハムサラダ、林檎&プレーンヨーグルト、オレンジなどなどお弁当は・ヤンニョムチキン・玉子焼き・小かぶのバター焼き・ひじきの煮物今日も、元気に程々に頑張りましょう昨晩はお友達と近所の居酒屋さんへ獺祭のスパークリングで乾杯し、艶々のお刺身をいただきました基本ウニは苦手ですが、こちらのウニは食べられます何が違うんだろう、不思議です花陽浴の純米大...
2021年 10月 25日 今日は3名の方にお越しいただきました梨のスムージーで乾杯です酒粕の使い道に困る方が多いと聞き、今回は粕床を作ってお持ち帰りです糠床のように長持ちはしませんが、鮭や鱈、サワラ、ぶりなどお好きな魚介で楽しんでいただきたいです☺︎生徒さんを見送り、器や調理器具を片付けてリビングをリセットします昼食を終えたら、自分の為にコーヒーを淹れます先日、生徒さんからピエール・エルメのクッキーを戴いたんですよレ...
2021年 10月 25日 今朝はお味噌汁ではなくトマトスープですトマトを毎日摂取するよう心がけていますが、サラダでいただくには寒い💦ので、コンソメと一緒に煮込みブレンダーで滑らかに整え、温かいスープとしました林檎はお砂糖と白ワインで軽く煮込み、ヨーグルトに添えています目玉焼き、ウインナー、おにぎり、温州みかん、柿…ワンプレートでどっさり盛り付けました今日のお弁当・ハンバーグ・玉子焼き・ごぼうサラダ・ひ...
2021年 10月 24日 本日は、ミナガルテンシェアキッチンにて男性料理教室でした☺︎メニューは・トロトロビーフシチュー・さわらのニンニク醤油和え・サラダ ・林檎のカッティング材料を揃え、皆さんをお迎えします本日の参加者は8名さまですさわらは、一口大にカットして料理酒で臭み抜きしますビーフシチューは、大鍋に材料をどんどん放り込んで…偶に灰汁を取り除くだけですビーフシチューが似合う季節になりましたね☺︎オリーブオイルで...
2021年 10月 23日 今回の週末ケーキは、林檎とレーズンを使ったバターケーキです手前味噌ですが、今月料理教室で紹介するさつまいもケーキレシピが使い勝手良く、多用しています上記レシピの、さつまいもを今回は林檎とレーズンに皮付きのままスライスした林檎1玉分、使い切りたいレーズンを鍋に入れ、お砂糖大さじ1とブランデー大さじ1で軽く煮込みました生地はレシピ通りですレーズンを半量生地にのせ、林檎とレーズンをトッピングしまし...
2021年 10月 22日 ありきたりな朝食で、おはようと家族を起こしました次女がカフェでお土産として買ってきてくれた一個のバナナマフィンを仲良く分け合って、食後のデザートにしました今日のお弁当は、粕漬け鮭やミニ春巻き、蓮根のきんぴらなど、長女の好きなものを詰め込みました*********************私の誕生日に、母がプレゼントしてくれたブライダルベールですが、元気がなくなり...一か月前にひとまわり大きな...
2021年 10月 21日 今日のお弁当・鶏むね肉と小松菜のソテー・玉子焼き・ミニトマト・ウインナー・自家製魚フレーク結局は、いつものカメラで撮影しました 6時50分に朝食とお弁当を作り終え、7時から片付けやお弁当を包んだり慌ただしいので撮影時間は毎日5分前後しかありませんお味噌汁が美味しい季節になりましたね白菜、人参、大根、お豆腐と、具材は定番ではありますが、出汁と甘めのお味噌で肌寒い朝に優しいお味噌汁です昨日の記事...
2021年 10月 20日 今日のお弁当は、トンテキがメインでした☺︎今日は朝食も色を多めに使いました新しいカメラをやっと手に入れたんですもの、張り切ってSONYとPENTAXの撮り比べしたいがための朝食&お弁当です結論から書くと、SONYで撮った画像は全て消去しました何でもかんでも全てくっきり写って、全然綺麗にボケない💦説明書もざっくり読んだだけだし、Aモード(絞り優先モード)で私なりにF値を調整した...
2021年 10月 19日 デジタル一眼カメラを購入しました☺︎今年の3月初旬、第五回プラチナブロガーコンテストで大賞受賞し、副賞としてAmazonギフト券5万円をいただきました折角なので、形あるものとして残したいと考え、カメラを購入する事にしましたカメラに関して、あまり知識がないもので困っていると『何なりと相談してください』と手を差し伸べてくれたのがjinさん予算、譲れないポイント、あれもこれも…と書き連ねて言いたい...
2021年 10月 19日 いつもより30分も寝坊してしまい、大慌てでお弁当と朝食を作りました・ハマチの照り焼き・玉子焼き・人参、小松菜、大根の三杯酢和え・ポテトサラダお味噌汁を作る時間もなくて、今朝は皆んなパン食です6時20分に飛び起きて、家族が朝食を摂る時間、7時には間に合いました☺︎時間がないと言いながら、撮影する時間は意地でも確保します✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎昨日は、久しぶりに仲良しかたちゃんとHさ...
2021年 10月 18日 今日のお弁当・蓮根とひき肉の海苔巻きバーグ・ミックスベジタブル入り卵焼き・キャベツと豚バラ肉の塩バター炒め蓮根2枚を使って挟むのではなく、1枚の蓮根にひき肉をくっ付けて焼き海苔で包んで蒸し焼きにしました蓮根を気持ち厚めにカットしましたから、食べ応え十分です☺︎今週は連日自宅レッスンが続きます忙しくも楽しい一週間となりそうです☺︎野菜ソムリエ 峰しのぶ
2021年 10月 17日 ほろ酔いで、パイナップルとブルーベリーのケーキを焼きました✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎生徒さんでもあるくりちゃんから、五日市駅そばに行列のできるタイ料理店があると聞き、夫とランチに出掛けました徒歩圏内で嬉しい✨人気店のようで、開店時間11時に合わせて向かうと既に2名先客があり、私達が入店してすぐ行列が出来て…電話もひっきりなしに鳴ります私はガパオライス夫は...
2021年 10月 17日 初ガジュマルガジュマルは、『多幸の木』『幸せを呼ぶ木』と呼ばれるそうですね樹形がユニークでそれぞれ個性的で、かなり迷いました我が家で一番陽光が差す場所に置きましたが、環境に慣れたようです新芽を見つけ、嬉しくなりました☺︎
2021年 10月 16日 昨日はミナガルテンで開催される、マルシェに初参加しました『西京高校ピースクエスト』プログラムのお手伝いでした☺︎『西京高校ピースクエスト』広島で平和×#○○を実践し、持続可能な社会構築に貢献している人(観光人)に会いに行くプログラム観光人が自身の価値観をベースに地域のリソースを活用し新しい形の平和構築アクションを起こしている現場で、平和文化の自分ごと化を体験します高校生たちは各班に分かれて、...