野菜ソムリエのおうちごはん
2016年 06月 21日 午後からのグループ2名様は、お子さんが休校との連絡をいただきました。 お子さんを残してお母さまたちが料理教室へ というのも心配でしょうし、何かあっては申し訳ないので、 「親子料理教室ということで、お子さんと一緒に来られませんか?」と提案させていただきました♪ 急きょ小学生の男の子4名追加で、計6名の親子料理教室となりました( *´艸`) どのお子さんも礼儀正しく、...
2016年 06月 21日 今朝は大雨・洪水警報が発令され、娘たちの学校は休校となってしまいました。 今日は午前5名、午後から2名の予約を頂いていましたので生徒さんに確認したところ、午前中のグループのお子さんは通常通り登校されたとのことで( *´艸`) 変更なく10時にお越しいただきました。 5名ともなると、テーブルの上がパンパン(汗 窮屈で申し訳ないです。ピアノの椅子を代用し... ...
2016年 06月 20日 今日は10時半よりガストピア五日市にて料理教室でした( *´艸`) 今年1月に当教室を【日本野菜ソムリエ協会認定料理教室】に登録したのですが、初の満席☆ 11名の方に来ていただきました。 今日のウエルカムドリンクは、手作りジンジャーエール。 新生姜、広島県産レモン、三温糖に蜂蜜でジンジャーシロップを作り、炭酸水で割ります。 細いストローに、フラッグのようにマスキング...
2016年 06月 18日 今日は午後から3名のご予約でした。皆さん、1歳のお子さんを持つママたちなので調理はいつも大忙しです。育児の忙しい中、毎月料理教室を楽しみしてくださり熱心に説明も聞いてくれるんですよ♪今日はピーマンも効率よい切り方を →☆かなりびっくりされたようで、ピーマン片手に皆さん盛り上がっていましたね( *´艸`)お子さんをあやしつつ、なんとか完成しました。新生姜ごはんは、風味を残しつつも辛みは抑えめで...
2016年 06月 17日 今日は午前中2名の方に来ていただきました。当初I様1名の予定でしたが、先月の料理教室メニューをI様がお友達に振る舞ったところ、とても美味しかった! とのことで急きょ参加していただくことになりました♪お教えした味が集客になるなんて♪こんなに嬉しいことはありません。生のパイナップルを購入することは皆無とのこと。普通にスーパーで購入できますから、今日を機会にお買い求めくださいね( *´艸`)初参加...
2016年 06月 16日 今日は午後より2名の方に来ていただきました。昨日まで飾っていたトルコキキョウは洗面台に移動させ、今日からは芍薬を飾りました。簡単に飾っただけですが(/ω\)ママが鶏つくねを作る様子をじっと見ているanoくん。お子さんたちは家でもお手伝いをされるそうです。パパが料理人だから、その血を受け継いでいるのかもしれませんね( *´艸`)これは今回サービスでお出ししているサラダです。胡瓜や人参、オクラや...
2016年 06月 15日 今日は午前中3名来ていただきました( *´艸`)八重のトルコキキョウを飾ってお待ちしていましたが「花瓶がとても冷えているけど...」と不思議そうに尋ねるので、生花店同様、生花も冷蔵庫など温度の低い場所で保存したり管理すると比較的持ちが良いんだよ(^^♪とお伝えしました。このトルコキキョウもかれこれ一週間飾っています →☆お客様をお迎えするには今日が限度かなぁ。明日は新しい花を買いに行こうと思...
2016年 06月 14日 今日は10時半より4名来ていただく予定でしたが、皆さんが到着する15分前に長女の通う学校から電話が。 体育のマット運動中、首を痛め保健室で休んでいるので迎えに来て下さい。 整形外科へすぐに行ってください との内容にひどくびっくりし、急いで生徒さんにキャンセルの連絡をさせていただき、車で学校まで向かいました。 保健室で寝ていた長女は私の想像とは違い、ニコニコと「ごめん、大袈...
2016年 06月 13日 今日は初日。5名様予約でしたが、お子さんが急な発熱とのことで4名の方にお越しいただきました。1名は初めましての方( *´艸`)初日はどうも私自身余裕が無いのですが、1時間ですべて完成しました( *´艸`) ぽちっと応援お願いいたします♪ 調理の写真が全くなく、完成写真しかありませんが(汗鰹のたたきは少しの手間ですが臭みを消します。大葉で作ったソースと一緒に召し上がっていただきました。ちょっ...
2016年 06月 12日 明日から始まる料理教室のメニューです。 新生姜が出回るこの時期、是非作っていただきたいと思い準備致しました。 生姜が多すぎると辛みが強すぎますし、少なすぎると風味がないし... 当初は昆布出汁で炊くレシピを考えていましたが、これから暑くなりますから少しでもキッチンに立つ時間を短く... と思い、簡単に炊ける配合をお教えしようと思います。 出来上がりが地味目の新生姜ご...
2016年 06月 12日 明日から料理教室が始まります。 うずらの茹で玉子が入った鶏つくねや新生姜を使ったごはんなど。 今回はブラックをベースにコーディネートしてみました。 (゚∀゚)自己流すぎてよくわからないけど。 パイナップルのカッティングも♪ 皆さんお待ちしていますね(゚∀゚) 【予約状況】 6月 8日 10:00~ 3名 12:00~ 3名 6月 ...
2016年 06月 11日 新生姜が店頭に並ぶ頃になると、いつも手作りジンジャーエールを作ります。私のレシピは蜂蜜をたっぷり入れ、国産レモンやシナモンも一緒に漬け込みます。翌日にはジンジャーシロップが出来上がるので、炭酸水で割るだけのこのジンジャーエール、娘たちは好んで飲みます。今月20日に開く外部レッスンでも、このジンジャーエールをお出ししようと思います。喜んでもらえるといいな などと今からワクワクしています。今月で...
2016年 06月 10日 今日は12時半より3名の方にお越しいただきました♪ 一昨日から計3日間、大地宅配から送っていただいた有機栽培のピーマンを使った料理教室。 今日は最終日でした。 まず最初に大地宅配の資料を見ながら説明をさせていただくのですが、このグループはかなり興味深々! 日頃から食材にはかなりこだわっていらっしゃる方々なので、熱心に読みお互い意見交換など(^^♪ 素揚げは怖いから....
2016年 06月 09日 今日は【ピーマンの効率良いカット法】を記したいと思います。皆さんピーマンを切るときはどのようにカットしていますか?ピーマンをカットすると、種が飛び散り一旦洗い流したり取り除いたり...今日は種が飛び散らない切り方を☺︎ピーマンですが、白い矢印が指すくぼみが必ずありますよね☺︎この部分にピーマンの白いワタが付いています。(ヘタはまな板側)矢印部分の窪みを避け、膨らんだ部分を削ぐように切ります。...
2016年 06月 08日 今日はピーマンを使った料理教室初日でした( *´艸`) 午前中は3名の方にお越しいただきました。 ピーマンの料理を3品準備しましたが、その前にちょっとピーマンの勉強を。 【問題】どちらが糖度の高いピーマンでしょうか? 見た目の大きさ?色の濃さ?などなどいろいろな答えが出ましたが、答えは 【ヘタの形】なのです。 右側は五角形、左側は六角形。 ピーマンは五角...
2016年 06月 07日 今日の午後、野菜ソムリエ協会よりピーマンが50個届きました♪ 準備したレシピは計3品。 ありきたりではありますが、これはピーマンを使った混ぜご飯です。 ブロックのベーコンとピーマンを炒め、味付けはウェイパー。 炊きたてご飯に混ぜ、可愛いうずらの目玉焼きを乗せたら出来上がりです。 こちらもありきたり? ピーマンに詰めているのはポテトサラダです。 ポテトサラダが...
2016年 06月 01日 今日は娘たちの食後に と、生のパイナップルを準備しました。 生のパイナップルを手に取ることはなかなかないのでは... 理由として挙げられるのは 「どうやって切っていいのかわからない」 「食べごろがわからない」 など、様々だと思います。 いつもクリック応援ありがとうございます♪ パイナップル本来の美味しさはやはり缶詰では味わうことはできません。 生パイ...
2016年 05月 27日 今日は午前中3名の方に来ていただきました♪娘たちや主人を朝送り出した後、部屋の片づけたり焼き菓子を焼いたりと慌ただしく時間が過ぎていきます。当日使用するお肉など、生鮮食料品は当日購入するのですが今日買い物から帰ってきてびっくり!テーブルに飾っておいた生花が萎れて...少し前まで元気だったのに、と思いつつ新しい花を購入する時間もなく...大急ぎで鉢植えから花や葉などを摘み取って飾りました。アイ...
2016年 05月 26日 【6月料理教室予約状況】6月13日 11:00~ 4~5名様 6月14日 10:00~ 3~5名様 12:30~ 空きあり6月15日 10:00~ 3名様 12:30~ 2名様6月16日 10:00~ 空きあり 12:30~ 2名様6月17日 10:00~ 空きあり 13:00~ 3名様6月18日 13:00〜 4名様6月20日 10:30~ 10名...
2016年 05月 24日 6月はうずらの玉子を入れた可愛い鶏つくねを作ります。人参や玉ねぎ、ピーマンもたっぷり入れますよ。次女はピーマンが苦手なのですが、ピーマンが入っていることを内緒で出してみたところ「美味しいね、ママ!うずらの玉子が入ってる♪」と全く気付く気配がありません。実はピーマンがね と告白したのですが、全く気にならなかったようです♪鰹のたたきはブロックで購入し、ある方法で臭みを取り除きます。香味野菜もたっ...