野菜ソムリエのおうちごはん
2025年 03月 11日 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から14年が経ちました。最大震度5弱以上の地震が予測された際、NHKがテレビやラジオで流す緊急地震速報のチャイム音を作ったのは「福祉工学」を研究する東京大名誉教授の伊福部達さん。ゴジラのテーマの作曲者として知られる故・伊福部昭さんの甥に当たるそうです。緊急地震速報の音は、聞こえるたびに非常に恐怖心を煽られ不安になります。ただ、鳴ったとして...
2025年 01月 29日 災害時、停電が短時間で復旧するとは限らず、一週間以上続くこともあります。長引く停電や連絡手段、情報収集に役立つスマホの電源確保に備え、ソーラーモバイルバッテリーを購入しました☺︎裏面は出力端子も三種類あります。側面にはLED照明ライトもある!小さいけど、コンパスも。大きさはスマホより一回り大きい程度(17×8×3.5cm)で場所を取りませんし質量は約468g。利用推奨回数は500回だそうです...
2024年 12月 08日 今朝は、ある小学校体育館で開催された防災イベントのお手伝いでした。身体が芯から冷えるとは正にこのこと…寒かった…アルファ化米の調理、説明、配布が担当でした☺︎おせち料理やクリスマス料理などハレの料理も大切ですが、非常時の食事も理解したいのです。ランキングに参加しています
2024年 11月 18日 昨日は地元公民館で開かれた防災会議のお手伝いでした☺︎長期保存可能なクラッカーに、ピーナッツバターを塗って試食していただきました。大災害に見舞われると、不安や恐怖でストレスが一気に押し寄せます。更に避難生活が長期化すれば心のバランスを保つのが難しくなると言われています。災害時の食と言っても、おやつを思い浮かべる方は少ないと思いますが、災害時の「甘いもの」は、体だけでなく「心の栄養補給」にもな...
2024年 09月 07日 本日はガストピア五日市にて『防災親子料理教室』を開催いたしました☺︎講師に元海上自衛隊、航空部隊救難員、防災士である児玉真也氏をお招きして、お子さまへの応急手当として、心肺蘇生法、熱中症対処法、気道異物除去法などを教わりました。チャイルドビジョンゲームは特に盛り上がり、親子で防災に向き合う時間となりました。『お腹と背中がくっつきそう』と言われ(笑)急いで防災料理に取り掛かりましたが、ソース作...
2024年 09月 07日 防災親子料理教室が始まります☺︎デザートのシフォンケーキもありますよ😆後ほどレポートさせていただきます。ランキングに参加しています
2024年 09月 01日 今日9月1日は『防災の日』ですね。広島市五日市学区自主防災連合会の定例会に参加しました。今後の防災に関するイベントの詳細、運営など約2時間。防災を学べば学ぶほど迷い込んでしまい戸惑うばかりです。私の活動は日々の備えや自宅避難時の過ごし方、ライフラインが停止した時の料理法など家庭内の自助に関してですが、私ができる範囲で周りの方に『防災』『減災』をお伝えしようと思います。ランキングに参加しています
2024年 08月 30日 身の周りに危険がせまっていないか、色で確認できるアプリがあります。キキクル(危険度分布)は、警報が発表されたときや、強い雨が降ってきた時、どこで土砂災害や浸水害、洪水災害の危険度が高まっているかを知ることができる、命を守るための情報です。リンク先の気象庁ホームページでリアルタイムで確認できます。・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)・浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)...
2024年 08月 29日 台風第10号が接近中ですね。袋詰めの氷を防災用に備蓄しておくと大変便利です。停電の際、保冷バッグに入れて飲食物の冷蔵として使用できますし、災害で軽傷を負ったときのアイシングに、融かせば飲用水として使えます。また短時間の停電なら、冷凍品を守ってくれますよ☺️「空振り上等」という言葉があります。対策していたのに使わなかった…避難したが何もなかった…勿体なかったと思う方もいるでしょうが、『使わずに...
2024年 08月 23日 8月8日、宮崎県で震度6弱、M7.1の地震が発生し、この地震を受けて気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。災害時には一斉に救急活動が求められるため、救急車を呼ぶことは極めて困難です。自分の身は自分で守る『自助』を基本として応急手当を学んでみませんか?心配蘇生法、止血法、熱傷や熱中症対処法など、防災士で応急手当普及員である児玉真也様に教わりましょう☺︎お子様の参加も...
2024年 08月 21日 昨晩は防災士ネットワークの定例会に参加しました。2014年8月20日の広島市の土砂災害から10年、黙祷後に、桑田志保さまの講演会でした。広島大学大学院で砂防学を研究し、現在は中国電力の防災システム課で土砂災害危険度情報システムの開発・運用に従事されています。10年前の8月20日に「線状降水帯」が発生し、3時間で200ミリを超える大雨が降り、大規模な土砂災害が発生し多くの犠牲者が出ました。あれ...
2024年 08月 09日 宮崎県で最大震度6弱を記録し、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されましたね。日頃からの地震への備えを今一度確認の上、もし地震が発生した場合はすぐに避難できるよう予めの準備を。今一度以下のことをご確認ください①家族との合流場所確認②ガソリンの補充③風呂桶に水を張る④スマホ等の充電⑤備蓄食料・飲料水補充⑥カセットガス⑦ 避難はペットと一緒に各々の家庭備蓄量目安は【東京備蓄ナ...
2024年 08月 04日 昨日は岩国市の子育てサークルで、親子防災料理教室を開催いたしました。 座学は・地震の基礎知識・食料備蓄の目安防災料理教室は・フライパン炊飯・トマトサバ缶カレー・計量要らずのバナナパンケーキでした☺️岩国市の市議会議員で防災士でもある中村様にもご挨拶いただきました。大人12名、お子さん16名と沢山の方に参加いただき、小さな女の子達は『せんせー写真撮ろー!』とすっかりお友達😂バナ...
2024年 07月 25日 【親子防災料理教室】のお知らせ自分の身は自分で守る『自助』を基本として、応急手当を学んでみませんか?(大人だけの参加もお待ちしています☺︎)災害時は傷病者が同時に多数発生し、医療機関はオーバーフロー、救急救命道具も不足します。防災機関そのものが被害を受けることで、救護活動能力が著しく低下してしまう恐れもあります。人手はもちろん、応急手当や救急救命に必要な資機材も一斉に必要となるため、不足する...
2024年 07月 20日 本日は安芸区船越公民館にて【防災料理教室】を開催いたしました。大人、お子様(小学生対象)合わせて19名の方に参加いただきました☺︎沢山のご参加、ありがとうございました✨今回は【水害・土砂災害】【防災料理教室(発酵なしクリスピーピザ)】がテーマでした。広島市から借用したDVDを鑑賞後、日本の国土環境の特徴や土砂災害の前兆現象、洪水や土砂災害の危険度をMAPで把握できる気象庁のアプリ【キキクル】...
2024年 07月 06日 本日はガストピア安芸レンタルキッチンにて『防災料理教室』を開催いたしました。8名さま満席✨中学生、高校生もお母様と一緒に参加いただきました。地震や土砂災害など、実際に発生したことを想定し、家族間ですべきこと、避難方法、連絡方法などを話し合う機会となれば幸いです。災害で逃げ遅れる心理として『正常性バイアス』『同調性バイアス』『確証バイアス』(別名:オオカミ少年効果)などがありますが、図解ととも...
2024年 07月 02日 昨日は10時半より、ガストピア五日市レンタルキッチンにて、防災料理教室を開催いたしました。広島は大雨警報に伴い、広島市は避難指示、呉市や竹原市は高齢者等避難指示が発令され多くの学校で休校となり、お子様連れで参加された方もいらっしゃいました。足元の悪い中、9名の方にお越しいただきました、ありがとうございました。今回は『水害』『土砂災害』について。日本国土環境の特徴や土砂災害の前兆現象、広島の水...
2024年 06月 19日 『広島市防災士ネットワーク定例会』に初参加しました。今日は防災士・管理栄養士である三宅様の「災害と食物アレルギー」についての講演会でした。防災料理教室を開催する私にとって大変関心の高い内容で、災害食の備えや備蓄法、ローリングストックやトイレ対策など、防災士研修で学んだ以上に深く丁寧な内容でした。特に、災害時におけるアレルギー対応やアレルギー原因食物の誤食を防ぐ工夫、アレルギー疾患の為に避難所...
2024年 06月 13日 【防災料理教室のお知らせ】4月に開催いたしました防災料理教室ですが、沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございます。第二回となる防災料理教室ですが『水害』『災害時に逃げ遅れてしまう人間心理』についてお伝えします。広島県は過去、幾度も水害被害に見舞われています。豪雨災害の記憶を風化させることなく次代へ継承する必要がありますが、時間の経過とともに過去の水害経験が伝承されなくなったことや、治...
2024年 06月 05日 4月に開催いたしました防災料理教室ですが、沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございます。第二回となる防災料理教室ですが『水害』『災害時に逃げ遅れてしまう人間心理』についてお伝えします。広島県は過去、幾度も水害被害に見舞われています。豪雨災害の記憶を風化させることなく次代へ継承する必要がありますが、時間の経過とともに過去の水害経験が伝承されなくなったことや、治水事業の進展による危機意識...