野菜ソムリエのおうちごはん
2025年 05月 31日 小梅が最盛期で、店頭に並ぶ姿についつい引き寄せられます。梅シロップや梅酒は青い状態でも仕込みできますが、梅干しは追熟させるので、梅干しレッスン日から逆算して購入し準備する必要があります。先日、ある生徒さんから『先生すみません…娘のお産が早まりレッスンに行けなくなりまして』と連絡をいただき、こちらは大丈夫ですからお気になさらず!と慌てて返信しました。その生徒さんが漬けるはずだった梅を洗って消毒...
2025年 05月 14日 待ちに待った小梅が店頭に並び始めました☺︎!昨年度は梅が歴史的不作で、通常の3割程度しか出荷量が確保できなかったそうです。原因は、ヒョウとカメムシとか。今年はいかほど…✨とりあえず2キロ購入しました。ランキングに参加しています
2024年 06月 08日 毎年この時期は店頭に並ぶ青梅を選ぶ時間が楽しみで、ついつい買いすぎてしまうのですが、どうも品揃えが少ないというか…今年は梅が不作なんですって。どうりで…完熟を待ちます☺︎ 【防災料理教室】若干名空きあります🈳ランキングに参加しています
2022年 05月 27日 今年も小梅『パープルクイーン』を購入しました☺︎昨年漬けたパープルクイーンの梅干しが美味しかったので、今年は多めに作るつもりです完熟を待ちます✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎今日の自宅レッスンは、11時より2名さま可愛いフルーツ寒天を作ってお持ち帰りです✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎レシピ動画は、公式LINEのみ配信しています(毎週木曜日 正午配信)公式LINE登録はこちら↓ https:...
2021年 07月 23日 昨日は小梅を土用干ししましたが、今朝は通常サイズの梅を土用干しです手前から、紀州梅、なでしこ梅、白梅漬けと、グラデーションになるように並べてみました✨白梅漬けは土用干し後、はちみつ梅にする予定です来年の梅レッスンでレシピを紹介したいので、今年試作しなければなりません網カバーをかけて、大切に干します✨こちらの写真は、生徒のRieさんから送られてきた土用干しの様子です☺︎フワフワでしっかり赤紫蘇...
2021年 07月 22日 今日から、小梅を土用干しすることにしました一般的に梅の土用干しの時期は、年間で最も太陽光線の熱が強い7月20日~8月初旬を指し、太陽の光と熱を利用して殺菌し、余分な水分を飛ばして保存性を高めます漬け込みから1か月は経過しないと灰汁の抜けが甘くなり、塩が馴染まない梅干しになるそうですちなみに梅を天日に干すと【梅干し】天日に干さない梅は【梅漬け】と呼ばれます紀州産の小梅しっかり赤紫蘇に染まって....
2021年 07月 18日 二十数年物のナポレオンを使って、ブランデー梅酒を先月仕込みました一年間寝かせるつもりが、一ヶ月しか我慢出来ませんでしたお気に入りのアンティークショップで、このブランデー梅酒を飲むためにグラスを購入したんです50~60年前の品のようで、美しいカットのグラスに出会えましたグラスに注いだ瞬間、深い香りがゆらりと立ち上り、ブランデーに関して無知識の私も、まろみある味わいを楽しめます究極の贅沢品です☺...
2021年 06月 06日 パープルクイーンを2キロ購入し、1キロは梅干しとして漬けましたが、今年は梅酒も作る事にしました自宅にあるもので見繕えないかと思い出したのが、未開封のブランデーです新婚当時から棚に飾ってあり、義父から戴いたような…記憶が曖昧です年代物の気もしますし、確かナポレオンは有名なブランデーだったような…まぁいいじゃろwと、夫の許可なく全て注ぎましたこのまま一年寝かせます☺︎++++++++++++++...
2021年 06月 05日 パープルクイーンを塩漬けにしました梅酢が一晩で沢山上がってきましたパープルクイーンの梅酢は、ロゼワイン色なんですね出来上がりの食べ比べが益々楽しみとなりました*****************昨年10月に植えたシノブがスクスクと成長しています購入当時と比べると、一回り大きくなったように感じますシノブさん、悪い虫も付かず次々と柔らかな新芽を出して本当に元気そう夏に葉が枯れるシノブと、常緑を保つ...
2021年 06月 04日 定期的に母と、電話で取り留めの無い話で盛り上がりますが、昨日はスーパーでパープルクイーンを見かけたようで『これで梅干しを作ったらどんな味になるか気になって手に取ったの』『だけど上手く作れるかわからないから、結局棚に戻したの』『あなたも忙しいでしょう?』と、遠慮がちに梅干しを漬けて欲しい事を伝えるのでいいよ、いいよ、今は料理教室も開けないし時間あるから作ってみるね☺︎と、パープルクイーンを2k...
2021年 05月 29日 赤紫蘇に漬けて約1週間経過した小梅と、ルバーブシロップです小梅は順調そのもの☺︎一週間前の小梅と比べれば一目瞭然ですが、仕込んで赤紫蘇に徐々に染まってゆく様は楽しみでもあり、癒しにもなります青梅が完熟に向かい、立ち上る甘い香りで漬け時を判断したり、一粒ずつ丁寧に拭き取る作業、梅干しへと成長する様子を見守るひとときは梅を愛おしく感じますが、少数派かもしれませんルビー色のルバーブシロップが完成し...
2021年 05月 22日 昨日は、しっかり梅酢が上がった小梅を赤紫蘇に漬けました☺︎毎年、こちらの赤紫蘇を利用します昨年はジプロックのまま漬けましたが、今年は量が多いので、4Lの保存瓶に層になるよう重ねました梅雨が明けるまで、冷暗所で保管します 先日初挑戦したルバーブタルトがあまりにも美味しくて、追加購入しました『梅のようにルバーブもシロップを作れるだろうか』と検索すると、沢山レシピが掲載されており、梅と同じく氷砂...
2021年 05月 18日 新聞紙を一枚そっと被せ、一晩寝かせた小梅がもう色づき始めました熟成度合いによって並べ替えてみました♡熟して黄色く赤みがかった完熟梅です桃のような甘い香りを放ちます完熟までもう一歩といったところ若干青みがかっているので、もう一晩寝かせますこちらの若造ではまだまだ...梅酒や梅シロップは、青い梅を使った方がエキスや酸味がしっかり染み出ると読んだことがありますが、私は梅シロップも完熟梅で作ります完...
2021年 05月 17日 一昨日、夫と買い物に出かけた際『最初に小梅があるか確認したいの!』と、いの一番に小梅が置いてあるであろう売り場に飛んでゆきました保存瓶、らっきょう、氷砂糖が並ぶ中、小梅が販売されておりあったあったと大喜びし、紀州の小梅を知ったか振りに目利きしました夫は『こっちの小梅はどう?』と調子を合わせてくれます小梅3キロ分です先日購入した小梅と合わせて4キロ✨大満足です☺︎小梅にしては若干大きい気もしま...
2020年 08月 11日 青梅を8~9kg購入し、梅干しを作りましたが1kg分は赤紫蘇を使用せず白梅干しとして漬け込みました今日から土用干しです赤紫蘇を使った梅干しと、どのような違いがあるか食べ比べるのが楽しみです1週間前に植えたラディッシュがすくすくと育っています本葉が出てきたので、この後間引いておきました野菜ソムリエ 峰しのぶ↑ランキングに参加していますクリックを++++++++++++++++++これまでの経歴...
2020年 08月 11日 梅干しをお盆に義実家へ手渡す予定でしたが主人と話し合い、今年は越県移動を自粛しようと決め、宅配便で送る事にしました瓶詰めでは重いしかさばるので、ジプロックに詰めてクール便で送ります☺︎結婚以来、お盆とお正月は欠かさず帰省していましたが、今年は仕方ないですね野菜ソムリエ 峰しのぶ↑ランキングに参加していますクリックを++++++++++++++++++これまでの経歴はこちら++++++++++...
2020年 08月 03日 三日間、しっかり天日に干した梅です梅、赤紫蘇、梅酢を分けて保存される方もいらっしゃいますが、私は再び干した梅を梅酢に漬け込みますしっとりとした梅干しが好みなんです余分な水分が飛んだからか、なんだか...かさが減ったような...ふわふわと柔らかい梅干しで、今年も良い出来✨な気がしますこれで実家に手渡す事ができます梅には様々な言い伝えがあります【梅はその日の難のがれ】朝、出掛ける前に梅干しを食べ...
2020年 08月 01日 梅の土用干しは三日三晩干し、夜露に当てると梅の皮が柔らかくなるとか昨今は夏の昼夜の気温差があまりないので日中だけ干し、急な雷雨に備えて夕方には取り込むと良いと読んだ記憶があるので、私は毎日部屋に引き上げています表面に白く塩の結晶が現れ、皮を摘むと果肉がすっと離れる感覚があり、今年も柔らかな良い梅干しに仕上がりそうで嬉しくなります野菜ソムリエ 峰しのぶ↑ランキングに参加していますクリックを++...
2020年 07月 31日 中国地方もようやく梅雨明けが発表されました今年漬けた梅を早速土用干しする事に一般的に梅の土用の時期とは、年間で最も太陽光線の熱が強い7月20日~8月初旬を指し、太陽の光と熱を利用して殺菌し、余分な水分を飛ばして保存性を高めます漬け込みから1か月は経過しないと灰汁の抜けが甘くなり、塩が馴染まない梅干しになるそうですちなみに梅を天日に干すと『梅干し』天日に干さない梅は『梅漬け』と呼ばれるそうです...
2020年 06月 20日 漬け込んで一週間経過した、梅干しと梅シロップです 今のところいい感じ✨毎日観察してはニヤニヤ楽しんでいますこれはジプロックで漬けた小梅です冷蔵庫の野菜室で保管していますかれこれ1か月経過し、いい色に染まっていますマゼンタ色ですね小梅って粒が小さいので漬け上がりも早いと読みましたが、梅雨明けに土用干しする予定なのでこのまま寝かせておこうと思います今週の料理教室は梅干し作りと梅シロップ作りでした...