センスの哲学(千葉雅也著)
2025年 06月 05日

長女が貸してくれた本。
大学時代のゼミの先生ご推薦の本だそうです。
『センス』って何でしょうね。
料理では、器合わせやテーブルの雰囲気が分かりやすくセンスが表れますが、食材の色合いや盛り付け方、器に合わせた料理の量からパセリをどこに置くか…そんな細かいことも『センス』という言葉で片付けられそうです…
センスがいい、悪いの判断は『直感』に近いそう。
確かに、私も「この人センスいいな」など瞬時に判断しますし、ですがそれは私の主観だから他の方も同じように感じるかは、また別の話。
「選ぶセンス」はどうやって培われるのか、読み進めるとなかなか面白くてハマっています。
陶器製のオルゴールで、受話器も持ち上がります☺︎
幼少期、娘たちがおままごとで使っていました、懐かしい✨
今日から始まる自宅レッスン用に、テーブルに飾りました。
今回は引き算なしの盛り盛りのテーブルセッティングですが、センスいいかどうかわかりません…笑
mineさんこんにちは。
引き算なし盛り盛りは逆にセンスがないとまとまらないからセンスがいいということだと感じます。
いつも素敵だからいつも通り素敵になるんだろうなと妄想中。笑
センスって定義難しいですよね個人個人で指標が違うから。
引き算なし盛り盛りは逆にセンスがないとまとまらないからセンスがいいということだと感じます。
いつも素敵だからいつも通り素敵になるんだろうなと妄想中。笑
センスって定義難しいですよね個人個人で指標が違うから。
1
越後屋さま
おはようございます☺︎!
盛り盛りは案外簡単かもしれません…同じテイストをてんこ盛りにすれば、どうにかなりそうな気もします笑
難しいのはシンプルで、私はついついアイテムに頼って量で誤魔化してる部分があるんですよー…
東京は、その難しいシンプルさが本当に上手い街で、洗練されたあの雰囲気は、引き算の美学だなーと。
ですが、あの池袋の雑多な雰囲気は、あれはあれでいい味が出てますし、街によって楽しみがありますね✨
大阪の、無駄に派手な街並みも好きですし(笑)色々な場所でセンスを勉強させてもらえる気がします。
センス、本当に難しいです…皆が一致するセンスの良さってどこが違うんでしょうねー…
おはようございます☺︎!
盛り盛りは案外簡単かもしれません…同じテイストをてんこ盛りにすれば、どうにかなりそうな気もします笑
難しいのはシンプルで、私はついついアイテムに頼って量で誤魔化してる部分があるんですよー…
東京は、その難しいシンプルさが本当に上手い街で、洗練されたあの雰囲気は、引き算の美学だなーと。
ですが、あの池袋の雑多な雰囲気は、あれはあれでいい味が出てますし、街によって楽しみがありますね✨
大阪の、無駄に派手な街並みも好きですし(笑)色々な場所でセンスを勉強させてもらえる気がします。
センス、本当に難しいです…皆が一致するセンスの良さってどこが違うんでしょうねー…
by halu-0623
| 2025-06-05 06:38
| 本棚
|
Comments(2)