所作
2023年 11月 28日
所作の美しい人は本当に魅力がありますね!
ガサツな私が言うのもなんですが・・(汗)
ガサツな私が言うのもなんですが・・(汗)
0
自宅とは思えない、美しい食卓っ(*'▽')
スープの器もマットも、何もかもがオシャンティですっ!
こんな素敵な空間でお料理教われるなんて、
生徒さん達も幸せですね~。
あと、ツリーも素敵~(*''▽'')
所作や佇まいが美しい人って、いらっしゃいますよね。
本人は普通にいるだけなのに、オーラ全開になっちゃってるの!憧れちゃうなー。
mineちゃんも、そっち側の人だと思うんですけどー(@_@)
私は、とにかく明るい…側の方(笑)まるで安村だ。。
スープの器もマットも、何もかもがオシャンティですっ!
こんな素敵な空間でお料理教われるなんて、
生徒さん達も幸せですね~。
あと、ツリーも素敵~(*''▽'')
所作や佇まいが美しい人って、いらっしゃいますよね。
本人は普通にいるだけなのに、オーラ全開になっちゃってるの!憧れちゃうなー。
mineちゃんも、そっち側の人だと思うんですけどー(@_@)
私は、とにかく明るい…側の方(笑)まるで安村だ。。
うろ子ちゃん♡
褒めてくれてありがとう⤴︎❤︎
皆さんとっても楽しそうで、私が元気をいただいてるんだよ☺️
このツリーは粉雪が降り積もったようなデザインだから、柔らかい印象よね✨
所作は、作ろうと思えば作れるけど…長続きしないんだよ…
ふとした瞬間に出るしぐさや表情で魅力する人、いるよねー!
私はそっち側じゃないかな笑
たまに生徒さんから『先生…話すと全く印象が違いますね(めちゃくちゃフランクらしい)…』て言われるから、気をつけなきゃ😂
うろ子ちゃんは物腰柔らかくてしなやかな素敵な女性だと思う!✨
褒めてくれてありがとう⤴︎❤︎
皆さんとっても楽しそうで、私が元気をいただいてるんだよ☺️
このツリーは粉雪が降り積もったようなデザインだから、柔らかい印象よね✨
所作は、作ろうと思えば作れるけど…長続きしないんだよ…
ふとした瞬間に出るしぐさや表情で魅力する人、いるよねー!
私はそっち側じゃないかな笑
たまに生徒さんから『先生…話すと全く印象が違いますね(めちゃくちゃフランクらしい)…』て言われるから、気をつけなきゃ😂
うろ子ちゃんは物腰柔らかくてしなやかな素敵な女性だと思う!✨

男の立場から言っても、所作の美しい女性は魅力的ですね。
あくまでも個人の感想ですが、最近、所作の美しい若い娘さん達が少なくなったように感じます。
言葉使いも訳のわからない省略語が横行していて、きれいな言葉使いをする娘さんも減っているように感じます。
所作や言葉使いなど、基本的な教育を受けていないからかな??なんて、年寄りは思ってしまいます。
「恥じらい」は日本女性の素晴らしい点だったと思いますが、それがなくなったせいかな??などとも思ったりしています。
お茶、お花、日本舞踊などは女性の立ち振る舞いを美しくさせると思っているので、ダンスなどを習わせている親の気が知れないという年寄りの戯言で終わりにしますが、所作の美しい女性は何歳になっても美しい女性であることだけは確かですね。
今の世の中では通用しない発言、大変失礼しました。
あくまでも個人の感想ですが、最近、所作の美しい若い娘さん達が少なくなったように感じます。
言葉使いも訳のわからない省略語が横行していて、きれいな言葉使いをする娘さんも減っているように感じます。
所作や言葉使いなど、基本的な教育を受けていないからかな??なんて、年寄りは思ってしまいます。
「恥じらい」は日本女性の素晴らしい点だったと思いますが、それがなくなったせいかな??などとも思ったりしています。
お茶、お花、日本舞踊などは女性の立ち振る舞いを美しくさせると思っているので、ダンスなどを習わせている親の気が知れないという年寄りの戯言で終わりにしますが、所作の美しい女性は何歳になっても美しい女性であることだけは確かですね。
今の世の中では通用しない発言、大変失礼しました。
Gentle Grandpaさま
所作は無意識の中にうまれますから、幼少期〜青年期、親の接し方が大きく影響するのかな…と、私は考えています☺︎
時代もありますが、一番影響されるのは家庭、ご両親かなぁなんて思うこともあります。
省略語、流行語は、確かについていけない部分がありますね😆
それも時代が巡っている証拠かもしれません!(多分)
『ビビる』『ムカつく』は平安時代、『マジ』『モテる』は江戸時代に流行ったそうですから、色々な言葉が生まれては消えてゆくのかもしれませんね☺︎
おじさま、それがですね…ダンスは現在、中学校の必須科目として授業があるそうです…ですから、基礎だけでも!と習わせる方もいらっしゃるかもしれません☺️
私も付いていけない変化が沢山ありますが、日本人として変わらない美しさがあると思っています。
それは家庭、個人によって違うと思いますが
私は日舞の科(しな)の、香るような美しさが大好きです☺︎
私も古い人間なんですよ(笑)
日々アップデートを心掛けますが、なかなか難しいです…
所作は無意識の中にうまれますから、幼少期〜青年期、親の接し方が大きく影響するのかな…と、私は考えています☺︎
時代もありますが、一番影響されるのは家庭、ご両親かなぁなんて思うこともあります。
省略語、流行語は、確かについていけない部分がありますね😆
それも時代が巡っている証拠かもしれません!(多分)
『ビビる』『ムカつく』は平安時代、『マジ』『モテる』は江戸時代に流行ったそうですから、色々な言葉が生まれては消えてゆくのかもしれませんね☺︎
おじさま、それがですね…ダンスは現在、中学校の必須科目として授業があるそうです…ですから、基礎だけでも!と習わせる方もいらっしゃるかもしれません☺️
私も付いていけない変化が沢山ありますが、日本人として変わらない美しさがあると思っています。
それは家庭、個人によって違うと思いますが
私は日舞の科(しな)の、香るような美しさが大好きです☺︎
私も古い人間なんですよ(笑)
日々アップデートを心掛けますが、なかなか難しいです…
by halu-0623
| 2023-11-28 06:36
| cooking school
|
Comments(6)