梅田酒造場見学(広島市安芸区船越)
2022年 03月 27日

生徒さんが企画された、梅田酒造場見学に参加しました
日本酒の仕込みは既に終了していますが、歴史や水へのこだわり、作り方を教わりました
日本酒の仕込みがない時期だからこそ、入室が許される『麹室』に案内されました
麹室の上には神棚が祀られています
天井、床、揉み床など、総檜でした
熟成させるホーロータンクは、想像以上に大きい
櫂棒(米、米麹、水などの原料を混ぜるために使用)で混ぜる、タンクの入り口も拝見しました
細い階段で登り、渡板が心なしか揺れるし高さもあるのでビクビクしながら撮りました
こういった計器などを見るとワクワクする😆
時間の積み重ねが、錆びに現れているようで惹かれます
うちは1916年創業で100年程度なので、酒造としては新しいんですよ と仰っていました
応接間には、沢山の賞状が飾られています
全国酒類コンクールで金賞受賞した時は、注文が殺到して大変な賑わいだったそうです☺︎
試飲ありのツアーです❤︎
一番奥は、仕込み水だそうで『和らぎ水として飲んでください』と準備されました
和らぎ水ってチェイサーと同じ意味合いですよね
数年前に、ある方からチェイサーたるものを教わりました
無濾過の純米酒、無濾過純米吟醸、大吟醸など、そりゃ目の前に並べられたら全て試してみないと…と、参加者さんと一緒に感想を述べながら飲み比べしました☺︎
無濾過純米酒が一番美味しかった✨
お土産も同じく…ラッキーでした✨
無濾過純米吟醸を追加で購入したので、ゆっくり楽しみたいと思います
日本酒を学べてお土産付きで1,000円と、お得なツアー(O_O)
石谷さん、お世話になりました☺︎
mine先生
こんばんは。
私も地元の酒蔵の蔵見学に何回か行ったことがあります。
こんなところで作られてるんだなぁって思いながら飲むのも良いですよね。
こんばんは。
私も地元の酒蔵の蔵見学に何回か行ったことがあります。
こんなところで作られてるんだなぁって思いながら飲むのも良いですよね。
0
nanichiganさま
おはようございます☺︎
蔵見学って面白いですね!子どもの頃は社会見学の機会がありましたが、大人になるとなかなか😅
この蔵は住宅地に囲まれた場所にあって、地域に愛されている酒造さんだそうです。
こだわりを知っていただくと、美味しさも倍増しますね☺︎
おはようございます☺︎
蔵見学って面白いですね!子どもの頃は社会見学の機会がありましたが、大人になるとなかなか😅
この蔵は住宅地に囲まれた場所にあって、地域に愛されている酒造さんだそうです。
こだわりを知っていただくと、美味しさも倍増しますね☺︎
doremiさま
doremiさん、色々訪問されていますね!新潟は米どころだから、沢山蔵があって楽しそう✨
参加費は1,000円ですが、お土産の小瓶が1,000円で販売されてるそうで…実質無料ですよね😅お得でした✨
doremiさんと酒蔵見学したら、楽しそうです(o^^o)
doremiさん、色々訪問されていますね!新潟は米どころだから、沢山蔵があって楽しそう✨
参加費は1,000円ですが、お土産の小瓶が1,000円で販売されてるそうで…実質無料ですよね😅お得でした✨
doremiさんと酒蔵見学したら、楽しそうです(o^^o)
おはようございます♪
プロフのお写真新しくされましたね
とっても爽やかで美しい〜〜〜。゜
私も大阪時代はよく酒蔵めぐりを日本酒好きの主人についていったものです(笑)
1000円とはほんとお得ですね
いいなぁ〜。
試飲のカップ中がぐるぐるになってませんでしたか(笑)
プロフのお写真新しくされましたね
とっても爽やかで美しい〜〜〜。゜
私も大阪時代はよく酒蔵めぐりを日本酒好きの主人についていったものです(笑)
1000円とはほんとお得ですね
いいなぁ〜。
試飲のカップ中がぐるぐるになってませんでしたか(笑)
floreta2さま
プロフィール写真は2年に一度で変えますが、段々と後ろに下がってます😅次回は豆粒のように小さく映るかもしれません…
ご主人、日本酒好きなんですね!
>試飲のカップ中がぐるぐるになってませんでしたか(笑)
酔ってぐるぐるになるという事ですか?😆
ちゃんと自分の規定量を嗜んだので、真っ直ぐ歩いて帰れましたよ!笑
プロフィール写真は2年に一度で変えますが、段々と後ろに下がってます😅次回は豆粒のように小さく映るかもしれません…
ご主人、日本酒好きなんですね!
>試飲のカップ中がぐるぐるになってませんでしたか(笑)
酔ってぐるぐるになるという事ですか?😆
ちゃんと自分の規定量を嗜んだので、真っ直ぐ歩いて帰れましたよ!笑
by halu-0623
| 2022-03-27 18:46
| diary
|
Comments(6)