小梅の土用干し(一日目)
2021年 07月 22日

今日から、小梅を土用干しすることにしました
一般的に梅の土用干しの時期は、年間で最も太陽光線の熱が強い7月20日~8月初旬を指し、太陽の光と熱を利用して殺菌し、余分な水分を飛ばして保存性を高めます
漬け込みから1か月は経過しないと灰汁の抜けが甘くなり、塩が馴染まない梅干しになるそうです
ちなみに
梅を天日に干すと【梅干し】
天日に干さない梅は【梅漬け】
と呼ばれます
紀州産の小梅
しっかり赤紫蘇に染まって...可愛らしい紅色です
こちらは、パールクイーンです
艶やかな色ですね
パープルクイーンは母にほとんど手渡したので、ほんの少し手元に残っています
埃や虫除けの網カバーをかけます
粒が小さな小梅は、2日間くらい干せば十分かな?
正午過ぎ、ひっくり返して満遍なく日光にあてます
(*ノωノ)キャー!!
めっちゃかわいいやん🔴🔴
ハイッ!!(*>∇<)ノ「みねせんせ、漬け込みから1ヶ月はどこから数えるの?」
仕込みから?
それとも赤紫蘇投入してから?
めっちゃかわいいやん🔴🔴
ハイッ!!(*>∇<)ノ「みねせんせ、漬け込みから1ヶ月はどこから数えるの?」
仕込みから?
それとも赤紫蘇投入してから?
1
みほめろさま
可愛いじゃろー😍🔴
小梅のミニチュア感が堪らんのんよね😍
みほめろさん、良い質問ですね👩🏫
梅干しって、赤紫蘇を使った『紫蘇漬け』と、塩のみで漬ける『白干し梅』があるんよ。
白干し梅も土用干しするから、やっぱり最初に塩で漬け込んでから一カ月かな☺︎
あくまでも目安だから、しっかり赤紫蘇に染まった事を確認後干してみてね☺︎
可愛いじゃろー😍🔴
小梅のミニチュア感が堪らんのんよね😍
みほめろさん、良い質問ですね👩🏫
梅干しって、赤紫蘇を使った『紫蘇漬け』と、塩のみで漬ける『白干し梅』があるんよ。
白干し梅も土用干しするから、やっぱり最初に塩で漬け込んでから一カ月かな☺︎
あくまでも目安だから、しっかり赤紫蘇に染まった事を確認後干してみてね☺︎

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
kantarouさま
おはようございます☺︎
今年は、通常の梅より小梅を沢山漬けたんですよ✨
>薄紅色と鮮やかな赤どちらが美味しかな
食べ比べると、面白い事に酸味が若干違うんですよ☺︎
鮮やかな小梅(パープルクイーン)の方が、酸味がくっきりと鮮明な気がします。
あまり長時間干すと、カラカラに乾きそうなので😅今日午前中で土用干しは終了したいと思います✨
塩漬け後、赤紫蘇を入れると徐々に赤く染まりますが、赤紫蘇を入れずに塩のみで作った梅を『白梅干し』と呼ぶとか…
蜂蜜梅にできないかと、今年チャレンジする予定なんです☺︎
おはようございます☺︎
今年は、通常の梅より小梅を沢山漬けたんですよ✨
>薄紅色と鮮やかな赤どちらが美味しかな
食べ比べると、面白い事に酸味が若干違うんですよ☺︎
鮮やかな小梅(パープルクイーン)の方が、酸味がくっきりと鮮明な気がします。
あまり長時間干すと、カラカラに乾きそうなので😅今日午前中で土用干しは終了したいと思います✨
塩漬け後、赤紫蘇を入れると徐々に赤く染まりますが、赤紫蘇を入れずに塩のみで作った梅を『白梅干し』と呼ぶとか…
蜂蜜梅にできないかと、今年チャレンジする予定なんです☺︎
グランマさま
おはようございます☺︎!
土用干し初日が一緒とは😍
この小梅は、柔らかいタイプなんですよ☺︎カリカリ梅を作る場合は、玉子の殻と一緒に漬けるそうです。
卵の殻に含まれるカルシウムが梅に含まれるペクチンと結合してペクチン酸カルシウムになると、梅の実を軟化させる働きを止めて、カリカリに仕上がるそうですよ!
誰が思い付いたんでしょうね、先人の知恵ですよね…☺︎
お庭に梅の木が二種類もあるんですね!いいなぁー…
昨年は、収穫量が少なかったと聞きましたから、今年は当たり年なのかもしれませんね✨
新鮮且つジューシーな梅だからこそ、梅酢が沢山上がったのでしょうね。
赤い梅干しがずらりと並んで燦々と日を浴びる姿、可愛いですよね😍
おはようございます☺︎!
土用干し初日が一緒とは😍
この小梅は、柔らかいタイプなんですよ☺︎カリカリ梅を作る場合は、玉子の殻と一緒に漬けるそうです。
卵の殻に含まれるカルシウムが梅に含まれるペクチンと結合してペクチン酸カルシウムになると、梅の実を軟化させる働きを止めて、カリカリに仕上がるそうですよ!
誰が思い付いたんでしょうね、先人の知恵ですよね…☺︎
お庭に梅の木が二種類もあるんですね!いいなぁー…
昨年は、収穫量が少なかったと聞きましたから、今年は当たり年なのかもしれませんね✨
新鮮且つジューシーな梅だからこそ、梅酢が沢山上がったのでしょうね。
赤い梅干しがずらりと並んで燦々と日を浴びる姿、可愛いですよね😍
おはようございます🎵
壮観ですね~☺️かわいい子供たちが整然と並んでお日様浴びてる図ですね。実に癒されます💓😍💓
私もすでに小梅1キロと南部の南高梅3キロ干しあがりました!
小梅は私も2日でいいかな、と思いました。
漬けてから4週間置く意味と、どこから4週間を数えるのかの起点、理解しました!そうだったのかー。
毎年干していてもまだまだ学ぶことが多い梅仕事です。
それにしてもパープルクイーンの深い色!!
どんな味なのでしょう?!興味津々です。
壮観ですね~☺️かわいい子供たちが整然と並んでお日様浴びてる図ですね。実に癒されます💓😍💓
私もすでに小梅1キロと南部の南高梅3キロ干しあがりました!
小梅は私も2日でいいかな、と思いました。
漬けてから4週間置く意味と、どこから4週間を数えるのかの起点、理解しました!そうだったのかー。
毎年干していてもまだまだ学ぶことが多い梅仕事です。
それにしてもパープルクイーンの深い色!!
どんな味なのでしょう?!興味津々です。
junoさま
こんにちは☺︎!
ひとつひとつ並べながら、可愛い可愛いと癒されました😍♡
junoさんのコメントを読み、今朝の小梅の様子を見て速攻で引き上げました💦カラカラに乾くのも味気ないですよね…
junoさんは土用干し終了したんですね☺︎今秋にはいよいよ実食ですねー!
梅干しは奥深いですね…図書館で梅干しの本を借りて調べ、生徒さんにお伝えしてます☺︎
パープルクイーン、濃いでしょ😍
見た目通り、味も濃いです。来年は増量しなきゃ笑(もう来年の話笑)
こんにちは☺︎!
ひとつひとつ並べながら、可愛い可愛いと癒されました😍♡
junoさんのコメントを読み、今朝の小梅の様子を見て速攻で引き上げました💦カラカラに乾くのも味気ないですよね…
junoさんは土用干し終了したんですね☺︎今秋にはいよいよ実食ですねー!
梅干しは奥深いですね…図書館で梅干しの本を借りて調べ、生徒さんにお伝えしてます☺︎
パープルクイーン、濃いでしょ😍
見た目通り、味も濃いです。来年は増量しなきゃ笑(もう来年の話笑)
by halu-0623
| 2021-07-22 09:30
| 梅仕事
|
Comments(10)