カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
最新の記事
以前の記事
カテゴリ
最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
記事ランキング
|
2017年 02月 19日
昨日の夕方、少し時間が空いたので野菜の下ごしらえを 蓮根、牛蒡など根野菜は軽く茹で蕾菜も熱湯でさっと湯がきましたついでにほうれん草も ミニトマトはヘタを取り隙間にカラーピーマンや水菜、紫キャベツを切り分けて詰めれば出来上がりです 約30分の作業となります
ここ数年常備菜が流行っていますが意外と労力を使いますよね... 料理教室の生徒さんにお勧めしているのが「下ごしらえとして茹でておく」「ヘタをとっておく」「ある程度切っておく」 朝食やお弁当、夕食などこのタッパーから野菜を取り出し使い切るようにすれば調理時間の短縮になります
五味五色五法という言葉があります
小学校や中学など家庭科で習った方も多いと思いますが和食において基本とされています 料理教室でも五味に関して皆さん関心が高いように見受けられます もう一つ、料理に関する悩みとして色合い(五色)も
揚げ物、炒め物、お醤油を使った料理というのは、茶色い料理が多いですね 色彩学において「茶色」はオレンジと同じ色相となります オレンジの補色となる緑や馴染みよい赤などを添えるとより一層美味しそうに見えます お皿に盛り付ける際もやはり美味しそうに見える量があります 野菜本来の色を生かせば料理も華やかに変化しますよ
自宅にある調味料や馴染みあるスーパーで手に入る食材でお弁当や料理を学んでみませんか? 野菜をたっぷり使った出張料理教室 お問い合わせはこちら↓ お問合せフォーム *********************

いつもクリック応援ありがとうございます
by halu-0623
| 2017-02-19 10:10
| 野菜ソムリエ
|
Comments(0)
|