食育1 【こ食】
2015年 09月 29日
食育の基礎知識や食材、食習慣など 少しずつですが紹介したいと思います^^
【こ食】 について
こ食 という言葉はあまり聞き慣れないと思いますが、現在問題となっている食習慣を表現しています。
6つの【こ食】
1.「孤食」
家族が不在の食卓で、ひとりだけ食べること。
「孤食」が続くと、好き嫌いを注意してくれる人がいないので、好きな物ばかり食べる
傾向にあり、栄養価が偏りがち、コミュニケーションの欠如など問題となる。
2.「個食」 (バラバラ食)
家族それぞれが、自分の好きな物を食べること。
栄養価が偏り、好き嫌いを増やす原因となる。
3.「固食」
自分の好きな物しか食べないこと。
栄養価が偏りがちになり、肥満、生活習慣を引き起こす原因となりうる。
4.「小(少)食」
いつも食欲が無く、少しの量しか食べないこと。
5.「粉食」
パンやピザ、パスタなど粉を使った主食を好んで食べること。
米食と比べるとカロリーも高く、おかずも脂肪分が多くなり栄養が偏りがちになる。
6.「濃食」
加工食品など濃い味付けのものを食べること。
塩分や糖分が多く、味覚そのものが鈍ってしまう。
食育インストラクター テキストより
2の個食と3の固食は若干意味合いが似ているように思いますが、現代の食生活が上手く表現されているなと思います。
核家族が増え、父親は仕事で帰宅が遅かったり子どもは習い事など、一家揃って食卓テーブルを囲む時間は減っている傾向にあります。
また、コンビニエンスストアやスーパーマーケットの発展によりお弁当や調理済みの総菜など手軽に加工食品が買える時代となりました。
手軽で便利な面もある一方、2の「個食」や6の「濃食」につながりますので、注意が必要かもしれません。
コンビニやスーパーの総菜は確かに便利ですよね。
私はなるべく食材を購入して作るようにしていますが、風邪を引いたときやどうしても時間の無いときに利用することがあります。
家族4人でスーパーに出向き、「今晩は何が食べたい?」と聞いたとき
主人「中華」
長女「和食。あっさりした和食。」
次女「ママが衣から手作りしたカリカリの唐揚げ!」
などと言われ、3人が 中華が美味しいだの和食だの、いやいや唐揚げでしょ!と
輪になって自己主張を繰り広げているのを見ると…
正直めんどくさくなって思い思いの総菜を買ってしまいたくなる時も…(笑
それぞれ思う総菜を購入すると、高くつきますから…
麻婆豆腐と鶏の唐揚げおろしポン酢添え、サラダとお味噌汁、炊きたてごはん
などと私が折衷案を出し、3人を納得させたり^^;
我が家も、主人の仕事が遅くなったり出張で不在の日もあります。
娘達も習い事などで学校から帰宅後、慌てて夕食を済ますこともあります。
テキストにあるように
便利さを追求するあまり、「食の大切さ」が忘れられてしまうと、食への関心の低下へと
つながり、生活習慣病の増加や子どもの心の歪みといった問題へとつながる
ことのないよう、無理のない範囲で毎日の食事を考えていけたらと思います。
【こ食】について でした^^
by halu-0623
| 2015-09-29 10:14
| 食育 について
|
Comments(0)